学び伝える
土砂災害を防ぐ、備える、学ぶ、伝える大規模な自然災害が重なり、防災に対する国民的関心が、かつてないほど高まっています。 教育現場でも、義務教育課程において、いわゆる「防災教育」が推進されています。ここに集められている写真やイラスト類は、右下の「資料等の提供について」を一読のうえ、お手続きいただければお使いいただけます。動画につきましては当センターの著作物ではないものも含まれますので右上のお問い合わせよりご相談ください。防災教育・防災学習の様々な場面で活用いただけます。
イラスト集
土石流対策(砂防堰堤の働き)監修:政策研究大学院大学特任教授 水山高久氏
 
                            A.透過型砂防堰堤が土石流をとらえる働き
①川(渓流)ではいつも、水と一緒に土砂も流れています。
 
                            A.透過型砂防堰堤が土石流をとらえる働き
②透過型砂防堰堤を設けた場合でも、普段は、水と土砂は同じように下流に流れていきます。
 
                            A.透過型砂防堰堤が土石流をとらえる働き
③大雨が降り土石流が発生したとき、大きな岩、流木などを含む土砂は、堰堤に引っかかり止まります。
 
                            A.透過型砂防堰堤が土石流をとらえる働き
④堰堤にたまった岩、土砂や流木は、次の土石流に備えて取り除きます。
              
 
                            B.不透過型砂防堰堤が土石流をとらえる働き
①川(渓流)ではいつも、水と一緒に土砂も流れていきます。
 
                            B.不透過型砂防堰堤が土石流をとらえる働き
②不透過型砂防堰堤を設けると、堰堤の上流側に土砂が少しずつたまっていきます。土砂をためる量を確保するため、取り除くこともあります。
 
                            B.不透過型砂防堰堤が土石流をとらえる働き
③大雨が降り土石流が発生したとき、堰堤は大きな岩や、流木などを含む土砂をため、下流への被害を防ぎます。
 
                            B.不透過型砂防堰堤が土石流をとらえる働き
④堰堤にたまった岩、土砂や流木は、次の土石流に備えて取り除きます。
              
 
                            C.不透過型砂防堰堤が土砂の流れを調節する働き
①不透過型砂防堰堤は、土砂で一杯になっていても、効果がなくなるわけではありません。堰堤の上流側では、土砂がたまって川の勾配がゆるくなり、川幅も広がるため、水が流れるスピードも遅くなります。
 
                            C.不透過型砂防堰堤が土砂の流れを調節する働き
②大雨と一緒に大量の土砂が流れてくると、川の勾配がゆるい堰堤の上流側で水のスピードが遅くなり、既にたまっていた土砂の上にさらに大きく一部の土砂が積もってたまります。
 
                            C.不透過型砂防堰堤が土砂の流れを調節する働き
③上にたまった土砂はその後、雨が降るたびに水の力で削られ、少しずつ下流に流れ出ていきます。(その後、大雨が降ると再び②のように大きく積もってたまります。)
地すべり対策
がけ崩れ対策
土石流の前兆現象
 
                            山鳴りがする①
 
                            山鳴りがする②
 
                            川の水がにごり、水といっしょに倒れた木が流れてくる①
 
                            川の水がにごり、水といっしょに倒れた木が流れてくる②
 
                            雨は降り続いているのに
川の水が減る①
 
                            雨は降り続いているのに
川の水が減る②
 
                            川の中でゴロゴロという音がしたり
火花が見えたりする
 
                            川の水がにごり、水といっしょに倒れた木が流れてくる③
 
                            山全体がうなっているような音がしたり
地震のようにふるえたり
異常なにおいがする
 
                            雨は降り続いているのに
川の水が減る③
地すべりの前兆現象
 
                            地面にひびわれができる
 
                            地面がひびわれ湧水が出る
 
                            井戸水が濁る
 
                            池の水がにごったり
急に増えたり減ったりする
 
                            風もないのに山の木が
ザワザワする
木がさける音や
木の根が切れる音がする
地鳴りや山鳴りがする
 
                            わき水が増える
 
                            地面にひびわれや段差ができる
がけ崩れの前兆現象

土砂災害防止キャラクター『ドッシャー&ボッシー』

 
                              
土砂災害防止キャラクター『ドッシャー&ボッシー』

 
                              
土砂災害防止キャラクター『ドッシャー&ボッシー』

 
                              
土砂災害防止キャラクター『ドッシャー&ボッシー』

 
                              
土砂災害防止キャラクター『ドッシャー&ボッシー』

 
                              
土砂災害防止キャラクター『ドッシャー&ボッシー』

 
                              
土砂災害防止キャラクター『ドッシャー&ボッシー』

 
                              
土砂災害防止キャラクター『ドッシャー&ボッシー』

 
                              
土砂災害防止キャラクター『ドッシャー&ボッシー』

 
                              
土砂災害防止キャラクター『ドッシャー&ボッシー』

 
                              
土砂災害防止キャラクター『ドッシャー&ボッシー』

 
                              
土砂災害防止キャラクター『ドッシャー&ボッシー』

 
                              
土砂災害防止キャラクター『ドッシャー&ボッシー』

 
                              
土砂災害防止キャラクター『ドッシャー&ボッシー』

 
                              
土砂災害防止キャラクター『ドッシャー&ボッシー』

 
                              
土砂災害防止キャラクター『ドッシャー&ボッシー』

 
                              
土砂災害防止キャラクター『ドッシャー&ボッシー』

 
                              
土砂災害防止キャラクター『ドッシャー&ボッシー』

 
                              
土砂災害防止キャラクター『ドッシャー&ボッシー』

 
                              
土砂災害防止キャラクター『ドッシャー&ボッシー』

 
                              
土砂災害防止キャラクター『ドッシャー&ボッシー』

 
                              
土砂災害防止キャラクター『ドッシャー&ボッシー』

 
                              
土砂災害防止キャラクター『ドッシャー&ボッシー』

 
                              
土砂災害防止キャラクター『ドッシャー&ボッシー』

 
                              
土砂災害防止キャラクター『ドッシャー&ボッシー』

 
                              

土石流

 
                              土石流のようす①

土石流

 
                              土石流のようす②

土石流

 
                              土石流のスピード①

土石流

 
                              土石流のスピード②

地すべり

 
                              地すべりのようす①

地すべり

 
                              地すべりのようす②

がけ崩れ

 
                              がけ崩れのようす①

がけ崩れ

 
                              がけ崩れのようす②

河道閉塞(かどうへいそく)

 
                              河道閉塞(天然ダム)のようす

河道閉塞(かどうへいそく)

 
                              天然ダムの決壊①

河道閉塞(かどうへいそく)

 
                              天然ダムの決壊②

河道閉塞(かどうへいそく)

 
                              土石流の発生


土石流対策(砂防堰堤の働き)監修:政策研究大学院大学特任教授 水山高久氏

 
                              A.透過型砂防堰堤が土石流をとらえる働き
①川(渓流)ではいつも、水と一緒に土砂も流れています。

土石流対策(砂防堰堤の働き)監修:政策研究大学院大学特任教授 水山高久氏

 
                              A.透過型砂防堰堤が土石流をとらえる働き
②透過型砂防堰堤を設けた場合でも、普段は、水と土砂は同じように下流に流れていきます。

土石流対策(砂防堰堤の働き)監修:政策研究大学院大学特任教授 水山高久氏

 
                              A.透過型砂防堰堤が土石流をとらえる働き
③大雨が降り土石流が発生したとき、大きな岩、流木などを含む土砂は、堰堤に引っかかり止まります。

土石流対策(砂防堰堤の働き)監修:政策研究大学院大学特任教授 水山高久氏

 
                              A.透過型砂防堰堤が土石流をとらえる働き
④堰堤にたまった岩、土砂や流木は、次の土石流に備えて取り除きます。
              

土石流対策(砂防堰堤の働き)監修:政策研究大学院大学特任教授 水山高久氏

 
                              B.不透過型砂防堰堤が土石流をとらえる働き
①川(渓流)ではいつも、水と一緒に土砂も流れていきます。

土石流対策(砂防堰堤の働き)監修:政策研究大学院大学特任教授 水山高久氏

 
                              B.不透過型砂防堰堤が土石流をとらえる働き
②不透過型砂防堰堤を設けると、堰堤の上流側に土砂が少しずつたまっていきます。土砂をためる量を確保するため、取り除くこともあります。

土石流対策(砂防堰堤の働き)監修:政策研究大学院大学特任教授 水山高久氏

 
                              B.不透過型砂防堰堤が土石流をとらえる働き
③大雨が降り土石流が発生したとき、堰堤は大きな岩や、流木などを含む土砂をため、下流への被害を防ぎます。

土石流対策(砂防堰堤の働き)監修:政策研究大学院大学特任教授 水山高久氏

 
                              B.不透過型砂防堰堤が土石流をとらえる働き
④堰堤にたまった岩、土砂や流木は、次の土石流に備えて取り除きます。
              

土石流対策(砂防堰堤の働き)監修:政策研究大学院大学特任教授 水山高久氏

 
                              C.不透過型砂防堰堤が土砂の流れを調節する働き
①不透過型砂防堰堤は、土砂で一杯になっていても、効果がなくなるわけではありません。堰堤の上流側では、土砂がたまって川の勾配がゆるくなり、川幅も広がるため、水が流れるスピードも遅くなります。

土石流対策(砂防堰堤の働き)監修:政策研究大学院大学特任教授 水山高久氏

 
                              C.不透過型砂防堰堤が土砂の流れを調節する働き
②大雨と一緒に大量の土砂が流れてくると、川の勾配がゆるい堰堤の上流側で水のスピードが遅くなり、既にたまっていた土砂の上にさらに大きく一部の土砂が積もってたまります。

土石流対策(砂防堰堤の働き)監修:政策研究大学院大学特任教授 水山高久氏

 
                              C.不透過型砂防堰堤が土砂の流れを調節する働き
③上にたまった土砂はその後、雨が降るたびに水の力で削られ、少しずつ下流に流れ出ていきます。(その後、大雨が降ると再び②のように大きく積もってたまります。)

地すべり対策

 
                              地すべり防止対策①

地すべり対策

 
                              地すべり防止対策②

がけ崩れ対策

 
                              がけ崩れ防止対策①

がけ崩れ対策

 
                              がけ崩れ防止対策②

がけ崩れ対策

 
                              擁壁がある場合

がけ崩れ対策

 
                              擁壁が無い場合


土石流の前兆現象

 
                              山鳴りがする①

土石流の前兆現象

 
                              山鳴りがする②

土石流の前兆現象

 
                              川の水がにごり、水といっしょに倒れた木が流れてくる①

土石流の前兆現象

 
                              川の水がにごり、水といっしょに倒れた木が流れてくる②

土石流の前兆現象

 
                              雨は降り続いているのに川の水が減る①

土石流の前兆現象

 
                              雨は降り続いているのに川の水が減る②

土石流の前兆現象

 
                              川の中でゴロゴロという音がしたり
火花が見えたりする

土石流の前兆現象

 
                              川の水がにごり、水といっしょに倒れた木が流れてくる③

土石流の前兆現象

 
                              山全体がうなっているような音がしたり
地震のようにふるえたり
異常なにおいがする

土石流の前兆現象

 
                              雨は降り続いているのに川の水が減る③

地すべりの前兆現象

 
                              地面にひびわれができる

地すべりの前兆現象

 
                              地面がひびわれ湧水が出る

地すべりの前兆現象

 
                              井戸水が濁る

地すべりの前兆現象

 
                              池の水がにごったり
急に増えたり減ったりする

地すべりの前兆現象

 
                              風もないのに山の木が
ザワザワする
木がさける音や
木の根が切れる音がする
地鳴りや山鳴りがする

地すべりの前兆現象

 
                              わき水が増える

地すべりの前兆現象

 
                              地面にひびわれや段差ができる

がけ崩れの前兆現象

 
                              がけから急に水がわき出る①

がけ崩れの前兆現象

 
                              がけから急に水がわき出る②

がけ崩れの前兆現象

 
                              がけにひびわれができる

がけ崩れの前兆現象

 
                              がけから小石がパラパラ落ちてくる①

がけ崩れの前兆現象

 
                              がけから小石がパラパラ落ちてくる②

がけ崩れの前兆現象

 
                              がけから小石がパラパラ落ちてくる③

がけ崩れの前兆現象

 
                              がけの上の木がゆれたり傾いたりする
地鳴りがする

がけ崩れの前兆現象

 
                              がけから急に水がわき出る
わき水の量が急に増えたり
ふき出したり急に止まったりする
水がにごる 

がけ崩れの前兆現象

 
                              がけにひびわれができる
また、がけがふくらむ


雨に注意する

 
                              連続して100㎜以上の雨が降ったら
土砂災害に注意

雨に注意する

 
                              1時間に20㎜以上の雨降ったら
土砂災害に注意

雨に注意する

 
                              雨の量の測定方法

雨に注意する

 
                              土砂災害警戒情報に注意

避難のしかたを身につける

 
                              土石流が来る前にすばやく避難する①

避難のしかたを身につける

 
                              土石流が来る前にすばやく避難する②

避難のしかたを身につける

 
                              避難場所を決めておく

避難のしかたを身につける

 
                              崩れそうながけが無いか確認しておく

避難のしかたを身につける

 
                              家族との連絡先を決めておく

避難のしかたを身につける

 
                              家族と一緒に避難する

避難のしかたを身につける

 
                              子供ひとりで避難しない

避難のしかたを身につける

 
                              濁った水は深さがわからない
