MENU

共有する

土砂災害防災のフィールド
ネットワークで繋がろう、広げよう

~言葉はわかりやすく、つくる輪は親しみやすく~

一般の方々に、土砂災害とその対策について理解していただくこと、またその理解を通じて防災意識を醸成・維持していただくことは、簡単なことではありません。私たちが砂防の広報に携わって30年以上、これまでに培った経験と知識を多面的に活かし、様々な活動の支援や資機材の提供を行います。

砂防フィールド
コミュニティ

スタッフの取材記録などを交えつつ、土砂災害を克服してきた各地の活動紹介や情報提供を行っております。
この場を通じて新しい発見や様々な交流が生まれることができれば幸いです。

「スタッフ - 土砂災害防止広報センター - Page 5 」記事一覧

韓国「土砂災害警戒避難対策セミナー」参加報告

2016.4/4~7に韓国の特殊法人砂防協会に招かれ国立森林科学院において「日本の土砂災害警戒避難対策」と題し講演してきました。

ソウル研究院のイ・ソッミン都市情報センター長を表敬訪問
センター長とは防災教育の必要性について会談した。日本では土砂災害についてようやく教科書に取り上げられたが教育現場では土砂災害やその対策事業への知識が少ないことが課題となっている現状や国交省等が支援して実施していることを伝えた。
また、牛眠山(ウミョンサン)災害復旧現場を砂防フィールドミュージアムにしてはどうかと提案した。
image001
2年前に当センターに来訪されたソウル大学の教授らに面会を求めたがあいにく都合がつかず断念。
※当時の様子はこちらから

砂防協会のソ・スンジン会長、ヨン・ファンテッ専門委員長との面談
大井前国際砂防協会会長と合流し、協会長、専門委員長と面談した。当センターの事業内容や経歴を紹介し本セミナーでの講話の概要を説明した。会長は山林庁の元長官、専門委員長は日本でいう事務所長経験者であった。

image002

左から私、ソ会長、大井さん、コーディネーターをしてくださったキム研究開発室長

image003

韓国の砂防協会は設立9年、現在10年誌を作成中とのこと。このビルの2~3階を本部とし各地区に支部を有し70名くらいで運営している。

講演(4/5 15:30~17:30)
講演時間は2時間、うち100分を講演、20分を質疑応答となった。山林庁砂防課、国立山林科学院、砂防協会の課長以下職員25名程度が参加された。プレゼンには映像を要所要所に多用したため関心を持って聴講されていた。質問は、土砂法の指定方法、広報予算の配分、防災教育支援の方法などの実務的な内容が多かったが、今回紹介した防災啓発手法についてはどのように進められるかに関心が寄せられた。講演後は、砂防課長、係長等から使用したPPTと映像を求められすべてを提供した。また、副読本については当センターの原稿を後日に提供し協会が韓国語版を作成し当センターとの共著とする覚書を交わすことを約した。
image004
講演会場となった国立山林科学院
image005
参加者との記念撮影。私(中央)の右手がヨン砂防協会専門委員長、左手がイ砂防課長、その隣がユン山林庁災害管理課長。
image006

image007

image008
牛眠山(ウミョンサン)災害復旧現場の視察

image009

すべて自然石の三面流路工で施行されていた。砂防工事に関しては環境団体の抗議が厳しいらしい。

image010

事業説明看板

image011

image012

image013

空石積み堰堤も多数見られる。

image014

image015
土石流で被災したお寺、住職1名が死亡の現場。

image016

牛眠山の全体写真、色つきの線は山道。

image017

image018

image019

「生命と財産を脅かす地すべり、関心と避難が最高の予防法です」との啓発横断幕。

image020

ソウル市内はちょうどサクラが満開を迎えていた。

image021

image022

牛眠山の土石流災害で一番被害が多かった地区。道路の右側がすぐに山、左側のマンション2階部分まで土石流が襲った。

朝川巧さんの墓参
ちょうどこの日は「植林記念日」であり、お墓で催事が行われたとのこと。
※詳細はこちらから

image023

image024

韓国では人的な山火事が一番の問題で、地震もほとんどなく土砂災害は2011年の牛眠山災害が50~60年ぶりとのことであった。
今後の異常気象については警戒しており土砂災害には山林庁が急いで警戒区域の指定に対応している。防災啓発は今後の課題と認識し関心を高めていた。
これを機に当センターと韓国の砂防協会との交流を進めていきたい。

以上

【紹介】災害時の「やさしい日本語」、大阪市の取り組み

大阪市役所本庁舎で、災害が発生した際に「やさしい日本語」を使って館内放送をされることになりました。
外国人や、子どもたちにも、わかりやすいお知らせだと感じました。

例えば、次の文章が掲載されてありました。
【火災報知機が作動した場合】
気をつけて ください。
火事を 知らせるベルが 鳴っています。
今は エレベーターを 使わないで ください。
火事について 新しい お知らせが あるときは すぐに お知らせます。
放送を よく 聞いて ください。

◇大阪市ホームページはこちらから

六甲山麓の森づくり活動 「平成27年度どんぐり育成プログラム(植樹)」を 取材しました。(2016.02.12)

今年で12回目となる植樹に、神戸市内の小学生、約440名が参加し、学校で育てたどんぐりの苗木を六甲山地に植樹する活動が、この2月いっぱい行われています。今回は2月12日(金)本山第一小学校6年生(約150名)の活動を紹介します。

六甲砂防事務所は、阪神・淡路大震災で六甲山の斜面が多数崩壊したことをきっかけとして、「六甲山麓グリーンベルト整備事業」に着手し、土砂災害防止のための構造物設置とともに、地域のみなさまと共に樹林を整備する活動を推進しています。この樹林整備の一環として平成14年から始まった「どんぐり育成プログラム」は、神戸市内の小学生が学校の近くで拾ったどんぐり※を学校で2年間育て、六甲山地に植樹することにより、土砂災害を防止する重要性を学び体験するプログラムです。

image002

 

<一日の流れ>
晴天のなか、本山第一小学校6年生が全員集合。

image004

 

六甲砂防事務所の方々から注意点を聞いて出発しました。

image006

 

住宅街を抜け植樹場所まで坂道を登ります。

image008 image010

 

2月中旬なのに気温20度越えの快晴。

image012

 

神社の前を通り過ぎます。

image014

 

急に細い斜面になりました。

image016

 

小学校から約30分。植樹する斜面で植樹方法の説明を聞く6年生。

image018

 

支柱の打ち込み方法の説明を聞く様子。

image020

 

説明を聞いた後、苗木を持って作業開始です。

image022

 

自分の好きな場所に散らばりました。

image024 image026

image028

 

友達とも協力した植樹作業の様子。

image030 image032

image034 image036

 

今回植樹した隣の斜面には、昨年と一昨年に植樹した苗が立派に成長していました。

image038 image040b

 

学校に戻り、今日植樹した苗木が成長し山を守っていくことを聞きました。

image042

 

<植樹作業の流れ>
まず植樹場所の落ち葉を取り除きます。

image044

 

苗木を埋め、地面との隙間を土で埋めます。

image046

 

2人1組で支柱を打ち込みます。

image048

 

支柱に苗木を結び付けます。

image050

 

完成!この苗木が育って山腹を崩壊から守ります。

image052

 

山腹から小学校付近が一望できました。

image054

 

地域の小学生によって、学校の裏山である六甲の山々を守る活動が行なわれていました。
神戸市内のその他の小学校の植樹活動の予定についてはこちらから
※どんぐり:六甲山代表樹種で目標林となるコナラ、アベマキ、クヌギ等の落葉広葉樹の種子を対象としています。

2016年2月16日

 

当センターの記事「土石流のにおい再現」が掲載

におい・かおり環境学会誌1月号に当センターの記事「土石流のにおい再現」が掲載されました。

におい記事_ページ_2 におい記事_ページ_1

新潟県の「土石流危険渓流」看板に当センターイラスト資料が掲載されました。

新潟県の「土石流危険渓流」看板に当センターイラスト資料が掲載されました。
今後とも当センターの資料が住民の皆さまの防災啓発にお役立ていただければ幸甚です。

image001

image003

3Dシアター出展報告防災講演会「平成23年台風12号で何が起きたのか!2015」

平成27年12月13日に、和歌山県那智勝浦町で開催された防災講演会「平成23年台風12号で何が起きたのか!2015」~紀伊半島大水害の記録を伝えていく~」に当センターの3Dシアターが展示の目玉として活用され、講演会に参加された220名のうちたくさんの方々に好評をいただきました。

20151213-2

※講演会チラシPDF版はこちらから

■主 催
(公社)地盤工学会関西支部
和歌山大学防災研究教育センター
国土交通省近畿地方整備局

※詳細はこちらから

image001

image002

image003

image004

 

鎌倉沢川歴史的砂防施設の利活用にかかる意見交換会(2015.11.9)

 今回で4回目となる意見交換会に参加しました。
 平成23年7月の新潟・福島豪雨災害で被災した鎌倉沢川上流、そこにある石積みの砂防堰堤が身を呈して下流地域を守った。
傷だらけとなった砂防堰堤を今ではわずかとなった石工さんたちを新潟県が秋田県内から招聘し復元することとなり2年を要して完成した。
国土の歴史的景観に寄与しているものとして、また文化財を活用しながら保存することを目的に、平成27年8月4日には国の登録有形文化財に堰堤群のうち大きな損傷を受けなかった8基が指定された。
今回、工事完了の暁の現地見学会が開催され、意見交換会では今後のこの文化財をどのように地域のために活用していくのかが議論された。
 昭和2年に新潟県が鎌倉沢川砂防工事事務所を設置し工事が着工され昭和10年に完了した。
同県でも万内川に続く重要な砂防事業であった。
 鎌倉沢川は歴史的にも価値の高い石積みの砂防堰堤群を持ち、中流域には桜ヶ丘公園として地域の憩いの場として整備され当時の床止工も遺されている。
 今後、新しい登録文化財の存在を多くの方に知っていただき、地域に愛され、行政と共に維持管理、地域防災に活用される仕組みづくりが課題となるとともに期待が持たれている。

image001

image002

image003

image004

image006

1号~4号堰堤

image007

image008

5号堰堤

image009

image010

6号堰堤

image013

7号堰堤

image011

7号と9号堰堤

image011

8号堰堤

image012

9号堰堤

image014

image015

image016

image017

image018

image019

image020

image022

image023

image024

image025

image026

image027

 

静岡県内のコンビニに土砂災害防止啓発ポスター

土砂災害防止啓発ポスターが、
静岡県内240店舗のコンビニエンスストアに掲出されます(9月予定)。


提供:静岡県砂防課

前兆現象に注意しよう!!

【注意】
各地で降雨が続いており土砂災害の危険が高まっています。
前兆現象に注意してください。

土砂災害の前ぶれ《様々な前兆現象》