共有する
土砂災害防災のフィールド一般の方々に、土砂災害とその対策について理解していただくこと、またその理解を通じて防災意識を醸成・維持していただくことは、簡単なことではありません。私たちが砂防の広報に携わって30年以上、これまでに培った経験と知識を多面的に活かし、様々な活動の支援や資機材の提供を行います。
砂防フィールド
コミュニティ
スタッフの取材記録などを交えつつ、土砂災害を克服してきた各地の活動紹介や情報提供を行っております。
この場を通じて新しい発見や様々な交流が生まれることができれば幸いです。
2018年3月12日、国土交通省水管理・国土保全局の栗原淳一砂防部長に、当センター発行の新改訂版「土砂災害から命を守る 砂防副読本」500部を、
砂防部局の関係機関にも広く一般に対する啓発活用をしていただくべく進呈しました。
石積砂防堰堤等、歴史遺産の保全や利活用を行っている10地域から取り組みや課題などの報告がありました。
これからも知恵を出し合おうということで一致し、来年は牛伏(長野県松本市)で会いましょうとしめくくられました。
概要を以下にまとめました。
「砂防遺産シンポジウム2017-砂防文化をつないでいこう-」
参考:事務局HP
http://www.geology.co.jp/weblog/kankyo/2934
実施者:青森県県土整備部河川砂防課
進呈品:土石流と火砕流の臭い、簡易雨量測定器(ブザー付き)
1.催事
①「青森県土砂災害防止講演会」
②「川の防災安全教室」
2.実施日
①平成29年6月30日(金)
②平成29年7月5日(水)
3.実施場所
①ウェディングプラザアラスカ(青森県青森市新町1丁目 11-22)
②南部町立名久井小学校(青森県三戸郡南部町大字平字広場8)
4.対象者
①県及び市町村の砂防・砂防担当者、建設業関係者、土砂災害防止に興味ある方等
参加者約310名
②小学4・5・6年生 78名
5.催事概要
①「土砂災害防止月間」の取組の一環として、防災関係者及び県民等の防災意識を高めてもらうことを目的に、
県が毎年開催している講演会。
②洪水・土砂災害から住民自らが身を守るため、地域の防災リーダーとなり得る小学生を対象に、川の防災と
土砂災害の防止に関する知識の習得及び防災意識の向上を図ることを目的に開催している防災教室。
6.進呈品 活用状況
①青森県土砂災害防止講演会
②「川の防災安全教室」
7.活用効果、意見等
①講演会参加者は、実際に土砂災害を体験したことがほとんど無く、「臭い」を体感することで、今後の防災の参考とすることができた。
また、後援会には建設工事担当者も多く参加しており、簡易雨量測定キットを体験してもらうことで、自らの工事現場における安全対策の参考とすることが出来た。
②小学生にとって土砂災害を具体的に理解するのは難しいと思うが、土砂災害の説明後、五感を使った「臭い」を体感してもらうことで、
土石流等のイメージをより強く感じ取ったり、防災に興味を持ってもらうことが出来た。
国際航業様より報告が届きました。
「ブラジル国における活動報告(NPO 法人土砂災害防止広報センター:SPC の資料活用)」
日本ジオパーク全国大会・伊豆半島大会(10/10、静岡県沼津市)に砂防関係模型を出展しました。
10月10日、沼津駅前にあるプラザヴェルデの会場には約3000人の来場者がありました。
全国各地から集まったジオパークの紹介展示のほか、小中高生によるポスターセッション、地域の物産展も多く集まり大変賑わいのあるイベントとなりました。
土砂災害防止広報センターでは下記の模型を展示しましたので以下にその様子を紹介します。
終始このような状態で3人のスタッフは大忙しでした。新型模型の5兄弟たちは大活躍してくれました。
左から、
土石流実演ミニ装置 土石流キャッチャー
土石流対策模型(廉価版) 急傾斜地対策模型(廉価版)
地すべり対策模型(廉価版) 火山噴火実験装置
地層を学習しているという高校生たちは地すべり模型に興味を持たれていました。
今回がデビューの土石流実演ミニ装置は大人気でした。当方としては展示運用上の課題もクリアになりました。これは絶対におススメ商品です!
これも今回がデビューの土石流キャッチャーはとにかく子供たちに大ヒットでした。砂防堰堤の効果と堆砂の除去を学んでくれました。
お母さんたちの方が真剣に説明を聞いてくれました。これ、大事なことです。
さらに、これまた今回がデビューの火山噴火実験装置には写真もうまく撮れないくらいの人だかりができました。
中国広州市において日本の土砂災害防止啓発について講演してきました。
日時 2016年9月29日9:30~12:00
場所 中山大学校舎内
主催 社団法人 広州留東同学会・中山大学華南日本研究所
講師 テーマ「世界・中国・日本の災害」
21世紀日本委員会副理事長 花井 幸二
テーマ「日本の土砂災害対策の効果と課題」
土砂災害防止広報センター理事長 山本 賢一郎
主な出席者(約40名)
冬 君(中山大学 教授)
謝 崇寧(中山大学 教授)
劉 金挙(広東外語外貿大学 教授)
呉 明宇(広東財経大学 教授)
呉 楓(広東財経大学 教授)
姚 旺(広東財経大学 教授)
楊 秦魯(南方医学大学 教授)
李 国寧(中山大学 准教授)
李 佳玲(中山大学 講師)
趙 長冬(日本航空)
ほか、中山大学学生・日本留学等の経験者
このたびは広州留東同学会の招聘を受け、日本の自然災害を基調とし中国の防災について意見交換を行いました。折しも訪中の当日は、広州市隣りの浙江省に台風17号が上陸しその影響による洪水被害や大規模地すべりでは27名もの死者行方不明者を出す災害が発生しました。この災害について中国国内の報道は大きく取り上げていました。翌朝に開催された講演会では、まさに水害や土砂災害を目の当たりにした参加者が今回のテーマに大きな関心を寄せることになりました。
講演会終了後は、広州市街地のほど近くにある白云山(はくうんさん)を見学させていただきました。白云山は韓国ソウル市街にある牛眠山(うみょんさん)とよく似た山全体を公園整備化された処でした。この白云山も市郊外の山々も見たところでは砂防施設は一つもありませんでした。
参考
「広州留東同学会」は、1914年に日本や朝鮮から帰国した中国人留学生が自発的に設立した学術交流会で、100年以上の歴史を持ち、その会員の多くは学会・政界・経済界・医師・研究者などの高いレベルの資格保持者で構成され、中日文化と科学技術の交流を促進するために活動している。
日本国外務大臣表彰受賞
http://www.guangzhou.cn.emb-japan.go.jp/culture/doc/dousoukai110909.htm
以下、写真ルポです。
中山大学構内にあるホテルのテレビを撮影した災害の様子です。ホテルのテレビをつけるやいなやいきなり大規模な地すべりの動画を見て驚きました。幸いにも滞在していた広州市では天候は崩れたものの被害はありませんでした。
翌朝、現地コーディネータに引率され講演する会議室に向かいます。
中山大学は政治革命家で日本にも造詣の深い「中華民国の父」と呼ばれる孫文の出身校です。
孫文先生の脇を通りつつ会場に向かいます。そこには少々派手な看板にお出迎えいただき気持ちが和らぎました。
会場では、およそ40名の講聴者にお迎えいただきました。
今回のテーマです。
花井幸二さんの講演の様子です。
次に私(山本)の講演です。
広州留東同学会会員の先生方との記念写真です。
白云山の様子です。崖の下には大きな建物がありました。
白云山から市街地の様子を見ました。
最後に、昼食会場に掲げてあった孫文氏の書です。「博愛」、防災も同じ精神であると感じた日でした。
7/7(木)に、宮城県仙台第一高等学校の生徒さん3名が当センターに校外研修で訪れました。
昨年に続き2回目となりました。
同校は文部科学省の支援事業のスーパーサイエンスハイスクールの指定校です。
その一環として13の分野において課題研究に取り組み「地すべり災害」を選んだ3名と、3時間
の時間をとって研修を受けに来られました。
映像などを用いて地すべりのメカニズムや地すべりに対する土砂災害防止法等のソフト対策、対策工等のハード対策を簡潔に説明いたしました。
研修内容
1)地すべりのメカニズム
2)地すべりの被害を最小限に食い止めるための方法
3)地質の状況と地滑りの起きやすさの関係
生徒から出た質問
・地すべりのメカニズムについて地すべり土塊の活動と抵抗について計算式を用いて説明したところ、摩擦抵抗の考え方(間隙水圧)についての質問。
・地すべりに対する対策工として、排水ボーリングや押え盛土工法、杭工法、アンカー工法等の工法について説明したところ、どの工法が一番効率的で、どのように工法を決めるかという質問。
・土砂災害警戒区域等の指定に係る資料を見て、土砂災害警戒区域はどのように設定しているかという質問。
昨年同様に、当センターのスタッフは生徒さん達のとても熱心な研修姿勢に感動
していました。(たじろぐ姿を見抜かれていないことを祈ります・・・笑)
6月は【土砂災害防止月間】です。
新潟県柏崎市にある「かしわざき市民活動センターまちから」に於いて、
地域の親子連れ約220名が土砂災害対策模型で砂防の学習をされました。
『まちから家族の日』
日時:6月19日(日)10:00?15:00
開催場所:かしわざき市民活動センターまちから
〒945-0066 新潟県柏崎市西本町3-2-8 TEL:0257-22-2003
ウェブサイトはこちらから
フェイスブックはこちらから
この度の地震でお亡くなりになった方々のご遺族にお悔やみ申し上げます。まだ、行方が分からない方々のご家族の皆様、また避難所等でご不便な生活を余儀なくされている方々にはお見舞い申し上げます。
NPO法人土砂災害広報センターとして、今回の地震による被害を視察するとともに、今後の余震および雨による新たな土砂災害も懸念しています。そのため、セスナから災害現場を確認しながら撮影をして参りました。
報道等ですでに紹介されている大規模な斜面の崩落箇所や、断層沿いにずれた田んぼ、壊れた阿蘇神社なども見て参りましたが、私たちが気になるのは今後の余震や雨による新たな土砂災害発生です。今回撮影した写真の一部をご紹介して、今後の土砂災害に気をつけていただくポイントをお知らせしたいと思います。
なお、空からの確認で、現場をつぶさに調査したわけではありませんので、今後の現場詳細調査により、異なった見解が出る可能性があることをご理解の上、その場合はご容赦下さい。
今後に心配される土砂災害
〇斜面に入る亀裂など
自宅付近の斜面にこのような亀裂(道路脇上部斜面)
や崩落(道路下部斜面)があれば今後の余震、
雨によりさらに崩れ危険性が高いです。
〇裏山で発生している土砂崩れ
自宅の裏山の渓流などで土砂の崩落があった場合は
今後の降雨で土石流となる危険性があります。
〇川を埋めた崩落土砂
このようながけ崩れが付近の渓流、川で発見したら
大雨により土石流となる危険性があります。
〇効果が期待される砂防堰堤
真ん中に砂防堰堤が写っています。その上の山の斜面、
渓流には木が生えていない所がみられます。
このような場所では大雨で土石流が発生することが考えられます。
幸い、この渓流には砂防堰堤があり、下流の人家、
田んぼを守っています。
平成28年熊本地震において被災された方々及び関係者の方々にお見舞い申し上げます。
現在、食糧等の支援物資以外に、乳児等のオムツの不足を訴える被災者の方々が数多く声が上がっているとのことですが、昨年、東京都が都民に配布した『東京防災』の中に、災害時の対応等についての記述があり、その中にレジ袋とタオルで作るオムツ等の紹介があります。
東京都のWEBサイトでも紹介されておりますので、ご案内させて頂きます。
◇東京防災WEB版はこちらから(東京都ホームページ)
◇東京防災WEB版:もしもマニュアル衛生はこちらから※オムツや簡易トイレの作り方が紹介されています。(東京都ホームページ)