MENU

学び伝える

土砂災害を防ぐ、備える、学ぶ、伝える
(防災教育と学習・防災訓練・報道向け資料)

写真等の資料を防災教育や防災学習にご活用ください

大規模な自然災害が重なり、防災に対する国民的関心が、かつてないほど高まっています。 教育現場でも、義務教育課程において、いわゆる「防災教育」が推進されています。ここに集められている写真やイラスト類は、右下の「資料等の提供について」を一読のうえ、お手続きいただければお使いいただけます。動画につきましては当センターの著作物ではないものも含まれますので右上のお問い合わせよりご相談ください。防災教育・防災学習の様々な場面で活用いただけます。

避難のポイントと チェックシート

土砂災害から命をまもるためのチェックリスト

いざというときのために、ふだんから家族や近所で心がけておきたいことや準備しておくことをリストにしました。みなさんの家ではどうですか? 家族や周囲のみんなで、チェックしましょう。

家のまわりの危険な場所をチェック!

1
住んでいる地域のハザードマップ(土砂災害危険箇所図)が、すぐ取り出せる場所にある。
2
ハザードマップで、家の近くに土砂災害警戒区域・特別警戒区域や、土砂災害危険箇所 (土石流・がけ崩れ・地すべりなどの危険がある場所)がないか確かめた。
3
ハザードマップで調べた家の近くの危険箇所を、実際に見て確認した。
4
その地域でむかし、大きな土砂災害がなかったか、近所のお年寄りなどに聞いてみた。 または図書館や資料館、市町村役場などで調べた。

避難所と家族の連絡先をチェック!

5
ハザードマップで、家の近くの避難所がどこにあるか確認した。
6
家族で避難所まで歩いて行って、場所や道順、途中に雨が降ると危ない場所(がけ・ふたや柵のない側溝・水路など)がないか確認した。
7
避難所まで行けない場合、逃げこむ建物(家のすぐ近くの、鉄筋コンクリートのビルなど)を決めた。
8
外に避難することができないときに、家の中(2階以上のがけから遠い部屋)のどこにいるか決めた。
9
家族が離ればなれになったときの連絡先(できれば近くの知人や親せきと、少し遠い場所の知人や親せきなどの2箇所以上)を決めた。
10
避難場所や連絡先を、家族みんなが知っている。また、電話番号を書いたメモをみんなが持っている(電話番号を携帯電話に登録してある)。

非常持ち出し品をチェック!

11
非常持ち出し品として何を準備しておくか、家族で話し合って決めた。
12
非常持ち出し品を、すぐ持ち出せる場所に用意した。
13
非常持ち出し品の、何をだれが持ち出すか、家族で分担を決めた。

災害情報を正しくチェック!

14
雨量情報や災害情報を提供するインターネットサイトのアドレスを、家のパソコンや携帯電話に登録した。
15
大雨注意報・大雨警報・大雨特別警報や土砂災害警戒情報の意味を知っている。
16
避難準備情報・避難勧告・避難指示の違いを知っている。
17
土砂災害の前ぶれにはどのようなものがあるか知っている。

「いざ、避難!」に備える

家族みんなで話し合って、表に書き込みましょう。

家族の避難所

①の避難所は、広い場所が多いので、家族がばらばらに非難する場合に備えて、具体的な集合場所(たとえば校庭なら「鉄棒の前」など)決めておきましょう。

ハザードマップに記された避難所 集合場所:
①の避難所まで行けないときに避難する場所

家族の連絡先

 家族が離ればなれになったとき、おたがいの居場所を知らせるための連絡先です。大きな災害では、地区全体が被害を受けることもあるため、連絡先は家の近くと離れた場所(他都道府県など)の、2か所以上決めておきましょう。  また、電話会社などが運営する「災害用伝言ダイヤル」や「災害用伝言板」なども、いろいろ種類があるので、どれを使うか決めておきましょう。

近くに住む親せきや知人 名前: 電話番号: 住所:
離れた場所に住む親せきや知人 名前: 電話番号: 住所:
わが家で使う 【災害伝言ダイヤル】 【災害用伝言板】 電話番号: アドレス:

非常持ち出し袋に入れるもの

 避難所で当面(避難直後から3日くらいのあいだ)必要なものを、家族で話し合ってリストにしましょう。これらの品を非常持ち出し袋に入れ、すぐ取り出せる場所に置きます。